JavaScript互換性の要!Symbol(シンボル)について
シンボル(Symbol)はES2015から利用可能になった新しいプリミティブデータ型で、テキストではないユニークなキーを表します。シンボルはその必要性や使いどころがイマイチ分かりづらいので少し掘り下げて調べてみました。
シンボル(Symbol)はES2015から利用可能になった新しいプリミティブデータ型で、テキストではないユニークなキーを表します。シンボルはその必要性や使いどころがイマイチ分かりづらいので少し掘り下げて調べてみました。
ES2015でついにモジュール化が標準仕様としてサポートされるようになりました。ブラウザへの実装はまだしばらく先のことになりそうですが、モジュールバンドラを利用すれば今からでも使うことができます。
今回はJavaScriptにおけるモジュールについての概要と、ES2015登場前までのモジュール化の手法(コーディングパターン、CommonJS/AMDなど)、ES2015のimport/exportを利用したモジュールの使い方をまとめました。
ES2015から変数宣言にlet/constが使えるようになりました。実際のところ、var/let/constをどのように使い分ければ良いのか、そのベストプラクティスを調査&まとめました。
最近のJSサンプルコードで見かけた三点リーダ「…」。
ただの省略記号かと思ったら、「Spread operator」というES2015で追加された新しい演算子らしいのでちょっと調べてみました。
ES2015(ES6)から新たに使えるようになった「アロー関数」について、基本構文や従来の無名関数との違いを少し掘り下げてまとめてみました。
アロー関数は、特にthisキーワードの扱いに注意が必要ですが、正しく使えばよりスマートにコードを書くことが出来るようになると思います。
ES2015(ES6)をES5に変換するトランスパイラの1つ「Babel」をWindowsで使えるようにするためのセットアップ方法、およびBabelの基本的なコマンドの紹介です。
次世代JavaScriptとして長らく策定中であったES2015(ES6)ですが、2015年6月にようやく言語仕様が正式公開されました。フロントエンジニアにとってES2015の学習は必修科目ではあると思うのですが、どうせなら実戦投入を見据えて仕事を兼ねて学んでいきたいところです。しかしその場合は当然ながらブラウザの対応状況を考慮しなければなりません。
今回はそういったことを考慮した上で「ES2015はもう実戦投入出来るか?」という点に絞ってまとめてみました。